グランマの信州日記

〜ここ信州で生きて行く〜

歳を追うごとに気が弱くなっていく / 32インチTV

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

今日は昨日と打って変わって風もなく穏やかな快晴でした。

 

午前中に、昨日やる予定でいた庭の片付けを。

のんびりやるせいか、思ったよりはかどらなくて残念。

 

 

 

(まあまあ、、、片付いたところだけ)

 

あと門の脇に鉢植えで買った「ヒイラギ」の苗を地植えしてみました。

上手く根付いてくれるといいのですが。

 

 

数日前に「楽天ビック」で買った、姉のテレビが届いたと連絡がありました。

 

40インチにしようと姉に言ったのですが、、、

大きいテレビは、大きい分だけ電磁波が多く出るからいらないというので、

32インチ(YouTube対応)にしました。

 

電磁波は本当にそう思っているのか? 遠慮してそう言っているのか?

真意のほどはわかりませんが、安くなって助かりました。

 

やっぱり新しいテレビは画面が綺麗と喜んでくれましたが、、、

二世帯住宅とはいえ一人暮らしなので、誰か自分を気にかけてくれる人間

がいることがもっと嬉しかったようです。

 

 

 

歳を追うごとに気丈にしていても、やっぱり気が弱くなっていくのは

誰しも同じで、私も然り。

 

両親がいない今、子供の頃の思い出を話せるのは姉しかいないので、

お互いに労りあってこれからも生きていかれたらいいなと思っています。。。

 

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本が誇る放射能除去食品「みそ汁」

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

今日は午前中に犬(リク)の散歩に行ったときにはそれほど

でもなかったのですが、昼頃に買い物に出たときにはもの凄い

強風になっていました。

 

 


今日は比較的暖かい日だったので、冬に向けて外回りを片付けようと

思っていたのですが、あまりの風の強さに怯んでやめました。

 

 

 

以下のようなTwitter記事を読んだので、信じる信じないは別として

風の強い日にはなるべく家の中に居ようと思ったわけで。

 

2023年9月、中華人民共和国内モンゴル自治区のオルドスにて、

大規模な放射能汚染事件が発生しました。

ここには、石炭とウランの混合型の鉱山があったのですが、8月下旬から、

手間を省くために、露天掘りに移行したのが原因です。

ウラン鉱石と石炭の粉塵が混ざり合い、大気中に拡散して、大規模な

放射能汚染となってしまったわけです。

この放射性の粉塵を吸い込んだ人々は肺に炎症を起こし、咳が止まらず、

長期間高熱に悩まされました。 中国政府は、放射能汚染の事実を隠すため、

これに「雷雨喘息」という名をつけて、ごまかしています。

日本では中国全土で、マイコプラズマ肺炎がはやったことになっているようです。

この放射性被ばくの被害者は中国全土で2400万人を超えるといわれており、

特に抵抗力のない子供たちがバタバタ倒れ、中国全土の小児科がパンク状態と

なりました。 先週頭ごろから、日本では恒例の冬の季節風が吹き始め、

中国全土に蔓延したウラン入りの粉塵が、季節風に乗って日本に襲来しました。

これによって、日本全国で、特に子供たちの間で、長期間咳が止まらず、

高熱が引かない症状が蔓延しています。 うちの子たちも見事にやられました。

これはいつもの風邪ではなく、放射線被ばくです。

当分の間、外出の時は、マスクをした方がいいかもしれません。

マスクには、ウィルスを防ぐ効果はありませんが、中国から飛来するウラン入りの

粉塵をほぼ完全にシャットアウトすることができます。

すでに高熱が出てしまっている方は、日本が誇る放射能除去食品である「みそ汁」

を濃い目にして、飲みまくりましょう。 下手な薬より、全然効果があります。

ヘタレ日本政府には、中国の行動を改めさせる力はありませんので、

自己防御が必要です。 十分ご注意ください。

 

 

 

いろいろな情報が飛び交って振り回されそうですが、、

熱は出ていないけれど、単純に「味噌汁」は毎日飲もうかと。。。

 

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現状維持が一番経済的という結論 / 霜の通り道

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

昨日のどんよりと曇り寒かった日から一転、、、

今日の昼間はポカポカ陽気で、のんびりと立ち話。

 

いきなり「お宅、家に帰ってこれから何されるの?」と

聞いてきたご高齢の女性、、、

「ちょっと遅めのお昼かな?」と答えましたけれど。

 

 

 

当地に住んでもう45年というこのご婦人、、、

「この辺りは、同じ市内でも一番寒いとされる場所で、昔は

”霜の通り道” と呼ばれていてね」と教えてくれました。

 

そう聞くとますます「なんて寒いところに引っ越してきて

しまったんだろう」と落ち込みましたけれど、、、

 

考えようによっては、夏はそれだけ涼しいわけで悪いばかりでは

ありませんね。

 

(カルデイのクリスマスブーツ)

 

一番不満だったのは、新幹線の駅までバスなどの公共交通機関がないこと。

駅までは徒歩30分なので歩けないことはないけれど、真夏と真冬は

とても無理、、、

 

でも今度、乗合タクシーが市をまたいで運行されて新幹線の駅まで

いくようになるとのこと。

その乗合タクシーは自宅の前まで来てくれて、料金は一律300円。

 

1時間前までに申し込みをしなければならない面倒臭さはあるものの

それでもとても便利になり、不満は一気に解消しました。

 

 

ここで暮らしていけるのか?と引っ越すことばかり考えていましたが、

今では、ここで暮らしていくのが一番安上がりだと気がつきました。

 

アメリカでは、家族形態の変化に応じて大きな家から小さな家にサイズ

ダウンするケースが多いようですが、、、

確かにアメリカは家中を暖房するセントラルヒーティングなので、

家が大きければ、かかる費用もそれだけ大きいということでしょう。

 

その点、日本は部屋ごとの冷暖房なので比較的経済的です。

 

確かにこの家は娘と二人で暮らすには、ちょっと大きいとは思いますが、

資産価値なども考えて、現状維持が一番経済的だという結論になりました。

 

もし、サイズダウンを考えるなら、まず冷蔵庫などの電化製品から始めよう

思っています。。。

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳はアブラで出来ているらしい / 油淋鶏

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

杏林大学 名誉教授  医学博士       古賀良彦先生

の「知られざる脳の秘密」によると、、、

 

脳は水分を除くと約6割は油で出来ていて、この油が

脳を柔らかく保ち、情報伝達をスムーズにすることで

頭の回転や前向きな気分を維持しています。

 

 

 

年齢と共に脂が減ることは衰えの一因で、脳に大切な

油のうち、特に重要なのがDHAEPA・ARAという

3つのオメガ脂肪酸で、中でも脳に不可欠なDHA・ARA

は加齢により減ってしまうことがわかっており、これが

脳の衰えの一因と考えられます。

 

DHAEPAは青魚に、ARAはレバーや卵などにぽく含まれ

ます。

 

・・・ということでした。

 

 

 

 

現在の高齢者の多くは、癌よりも認知症を恐れているようで、

私も例外ではありません。

 

オメガ脂肪酸を補うサプリメントはたくさんあるようですが、

誰もがそうなように、やはり食事から摂りたいと思っています。

 

青魚というと「さば」「あじ」「サンマ」を思い浮かべますが、

「マグロ」「カツオ」「ニシン」も青魚に分類されるようです。

 

その他にも、、

大豆食品(大豆の煮豆、豆腐、納豆、枝豆、おから、きな粉)も

脳を元気にする食材と聞いています。

 大豆に含まれるチロシンには、ノルアドレナリンドーパミン

分泌を高める作用があるとのこと。

 

四方海に囲まれた日本、、、

昔ながらの、魚に納豆そして豆腐の味噌汁の食事をとっていれば

脳は健全に保たれるということですね。

 

ただ、サバやアジの干物などは塩分の強いものが多く、血圧も

心配になるので痛し痒しです。

 

 

 

 

ある日の昼ごはん、台湾料理「油淋鶏1,080円でした。

これは同じ「油」でも、魚でなく鳥の油揚げものでした。

 

 

でも、結局食べきれずに半分「お持ち帰り」して、夕食に食べましたが

やっぱり出来立ての方が美味しいですね。。。

 

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姉へのクリスマスプレゼントが優先

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

夏頃に、姉がLINEで「テレビの調子が悪くて、、、」と

言っていました。

「でも、まだなんとか見れるから様子見です」とも。

 

姉は単に世間話のつもりだったと思いますが、私には「買って」

と聞こえてしまいました。

 

 

 

 

姉は基礎年金+α で暮らしているので、ギリギリで生活しています。

 

二世帯住宅で光熱費は全額、階下にいる私の長女が負担しており、

固定資産税は全額私が負担しているので、かかる生活費は食費と

雑費くらいでしょうか。

今のところ身体もすこぶる健康とお医者さんの太鼓判つきですし。

 

先日テレビの件が、ず〜と気になっていたので「テレビはその後どう?」

と聞いてみました。

「画面の下のほうに白い線が入っているけど、まだなんとか見れてます」と。

 

画面の下に線が入っていたら「字幕」が読めないんじゃないかと思うのです

が、どうなんだろう?

 

あれこれ気にしているのが面倒なので、思い切ってクリスマスプレゼント

にテレビを買って送ることにしました。

 

 

 

さて32インチはたくさん種類もあってリーズナブルですが、、、

せっかくなら40インチぐらいがいいかな?と思案中です。

 

多分、新しいテレビが見れるようになるまでの配線やリモコン設定はできない

と思うので、、、

テレビ本体価格に加えて、設置料や古いテレビのリサイクル料がかかりますね。

 

 

 

結局姉のためのテレビですが、私の心配(・・・と言うほどではないけれど)

がなくなるので、内心ホッとして私のためでもあるようです。

 

まぁ、一人で過ごすお正月に新しいテレビで楽しんでくれれば、私としても

嬉しいですし、喜んでくれるかな?

 

 

 

 

本当はうちの冷蔵庫が10年経ち、扉のパッキンが劣化して閉まりにくくなり

買い換えたかったのですが、、、

手前の部分の底に板を入れて、若干後ろに倒す格好にしたらなんとか使えるよう

になったので、姉のテレビが優先となりました。。。

 

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

母親ならポテトサラダくらい自分で作れ!

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

以前、スーパーでポテトサラダを買おうとしている若いお母さんに

背後から「母親ならポテトサラダくらい自分で作れ」と言った男性

の話が物議をかもしました。

 

このポテトサラダ、今では当たり前に売られていますが、昭和の中頃

には「お惣菜店」にはあったと思いますが、スーパーではあまり見かけ

ませんでした。

 

 

一時期、ポテトサラダによるO157中毒が問題視されたりと何かと話題

の多いお惣菜ですが、ちょっとした付け合わせに便利なので時々利用

しています。

 

でも、子育てをしていた頃は「作るのが当たり前」だったお惣菜なので

買うときには、いつもあの男性の言葉が頭をよぎり後ろめたい気持ちに

なります。

 

娘と二人暮らしになってからは、ついつい作りすぎて余ってしまうので

ちょっと添加物を気にしながらも、パック入りを買っています。

 

 

A I 技術が当たり前の世の中になっても、、、

「母親なら、、、しろ!」「女なら、、、しろ!」と公然と言って

はばからない男性がいることは確かで、、、

その究極が「女は子供を産む機械」と言った某元政治家がいましたが、

いまだにそう言う考えの若い男性もいるそうで驚きです。

 

ポテトサラダを買うときに、後ろにおじいさんがいないか?チラチラと

気にするわけですが、おじさんが当たり前みたいにポテサラを買っていく

姿を見るとホッとするのでした。。。

 

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 </p 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あなたの世話にはならない」はNGワード / 老いの福袋

くまさん兄弟に応援ポチお願いします

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
にほんブログ村

 

週末寒波到来で北海道や北日本の積雪が大変なことに

なっているようですが、、、

ここ東信州は朝は凍るような寒さでしたが、日中は

暖かさを感じるほどの気温でした。

 

今日の浅間山です。

 

 

樋口恵子さんの「老いの福袋」を読んでいます。

 

以前に読んだ「老〜い、どん!」とかなり内容はダブっていますが、

それでも面白く読み進みました。

 

 

 

中でも『「あなたの世話にはならない」はNGワード』にはかなり共感

持てました。

 

(本より抜粋)

親たちが気軽に「子供の世話にはならない」ということに反対です。

なにも、介護を子供たちにすべて担わせよ、ということではありません。

介護保険や他人の力を借りるのが、今の介護の前提です。

でも、命を与えて育てた親の最後の後始末くらいして当たり前でしょう、

と思っています。

 

当たり前というより、いつかはそうせざるを得ない時が必ず訪れると

思っています。

特に「子供」に限定しなくても「兄弟、姉妹」でも同じだと思います。

 

お墓のこと、介護のこと、相続のこと、家を片付けることなどすべて、

一人でできる事ではなく、専門家に相談しても最後は「ねえ、どうする?」

と子や兄弟に判断を仰ぎます。

 

例えば、子供がいない姉が「あなたの世話にはならない」と言っても、

もし入院したらやはり世話をするのは妹の私なので、、、

「散々、世話にならないと言っておきながら、結局はこうなるじゃない」

と腹も立ちます。

でも「いざと言う時は、世話をかけるから申し訳ないけれどお願いね」と

常日頃言われていれば「それはお互い様だから、助け合おうね」とやさしい

気持ちになれます。

 

 

 

迷惑をかけたり、かけられたり、、、が、究極の人間との付き合いでは

ないかと思っています。

そして「老いては子に従え」、、、歳を取るごとに素直が一番だと思って

います。。。

 

 

今年の干支、うさぎ姉妹 応援ポチ ありがとうございます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 </p