来年に向けて心機一転、ブログをリニューアルしました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
有元葉子著
(本の紹介文より)
あるものでサッと作るおかずこそ、
食卓の主役なのです。
「さもない」とは、たいしたことはない、
どうってことはないという意味の言葉です。
私のおかず作りは、あるもので作るが原則。
何もないようにみえても、冷蔵庫や食品庫に
何かしらはあります。
食材がいろいろあるのではなく、むしろこれ
しかない、という条件下で知恵を絞ることに、
料理作りの醍醐味さえ感じます。
「さもない」静岡の方言だそうです。
私の母も郷里は静岡でしたが、この言葉は
あまり使わなかった。
「さもないと」(そうしなければ)とは意味が全く
違う様ですね。
有元さんは冷蔵庫や食品庫にある食材でおかずを
作るようですが、、、
うちなどはいつも見切り品や菜園の残り野菜で
「さもないおかず」オンパレードだと可笑しく
なります。
庭のビニールトンネルをかけた春菊でサラダを
作りました。
寒いので成長が止まって小さいまま・・・
(料理研究家の小林まさみさんのレシピを参考)
柔らかい生の春菊に胡麻油と和風ドレッシングを
かけて、韓国のりをのせたら、、、
さっぱりして、ムシャムシャ食べられました。
日本海側は何十年ぶりの豪雪で大変なようで・・・
お見舞い申し上げます。
当地(東信州)では昨夜、うっすらと雪が降った
程度ですが、寒風が半端なく凍結防止をしてある
お風呂の給水管ですら凍りつきました。
幸い湯舟にはお湯がはれましたがシャワーはアウト。
外の給水管を毛布でくるんで、ホカロンで温めたら
「ふ〜〜」無事にお湯が出てきました。
こんなことは当地に越してきてから初めてです。
まだまだこの寒波は居座るとか、、、
庭で寒さで瀕死の残り野菜を収穫しました。
(小さいブロッコリー、成長できない白菜、ねぎ
こぼれ種から出た小松菜など)
さて、これらで「さもないおかず」?
煮込みうどん?野菜炒め?でもいいかな。。。