グランマの信州日記

〜ここ信州で生きて行く〜

【本・コロナ後の世界を語る】

2020年8月発行「コロナ後の世界を語る」朝日新聞出版

 

「book」データーベースより

新型コロナウイルスは瞬く間に地球上に広まり、多くの生命と日常を奪った。

あちこちで分断と対立が生じ、先行きは不透明だ。

この危機とどう向き合えばよいのか。各界で活躍する精鋭たちの知見を提示し、

アフターコロナの新たな世界を問う論考・インタビュー集 

      f:id:granmayumi:20201120162300j:plain

 

コロナ第三波、、、感染拡大が止まりません。

 

 毎日感染者数が気になりながらも、、、

 自分は、なんとなくコロナ慣れをしたというか?

 気が緩みマンネリ感覚になっていると感じています。

  

だからこそ、もう一度原点に戻って考えてみたいと

 第一波の時に発行されたこの本を読み返しています。

 

 ー 以下 本からの抜粋です ー

養老孟司 解剖学者)

コロナ問題は、現代人の人生に関する根源的な問いを、

いくつも浮かび上がらせた。(略)しかし人生は本来、

不要不急ではないか。ついそう考えてしまう。

老いるとはそういうことなのかもしてない。

 

(ブレディみかこ 保育士・ライター)

真の危機はウイルスではなく「無知」と「恐れ」

人は、未知なものに弱い。新型コロナウイルス感染が収束する時期も

わからなければ感染している人も見分けられない。

だから不安になる。「未知」と「無知」がイコールで結ばれるとき、

それに「恐れ」の火が焚きつけられたら、抽出されるものは

全く同じものだろうか。

 

(磯野真穂 医療人類学者)

「人に感染させてはならない」という思考は、感染リスクの高い人を

排除したい感覚を強める。道徳的な「正しさ」は時に暴力となり、

正義のこん棒を作り出す。

 

伊藤隆敏 経済学者)

リーマン・ショック級か、1930年代の世界恐慌以上かー。

収束の見えない感染拡大で冷え込む世界経済。

未曾有の危機と変化をどう読み解き、乗り越えていくのか。

 

ふと・・・2009年のギリシャの経済危機や世界金融危機 (2007年-2010年)が

 発端となった韓国通貨危機が頭をよぎります。

 

今はとにかくワクチンが開発され、オリンピックが無事に開催されることに

 関心が向いていますが、、、その後はどうなるのでしょうか?

 

にわかに現実味を帯びてくる・・・

 

「七十歳死亡法案、可決」垣谷 美雨 幻冬舎文庫 

 

   f:id:granmayumi:20201122140720j:plain

 

2020年、高齢者が国民の3 割を超え、社会保障費は過去最高を更新。

破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法」を強行採決する。

(ネタバレ 日本の財政危機を救うために作られた法案だが、国民の心の準備と

覚悟を促すことを目的としており、結果 廃案となる)

 

この本の中の七十歳になっても生きていられる裏の法律の条件は、

「年金を全額返上」「医療費100%自己負担」「無料奉仕のボランティア」

の三点。 国に財政負担をかけない役立つ年寄りであれば良いという事。

 

 

とはいえ現実的には、今コロナ禍で出来ることは、、、

重症化しやすいと言われる高齢者の我が身、感染して医療従事者や世間に

迷惑をかけないようにすること。

 

そして「財政建て直し」の謳い文句で、最悪年金が減額されても慌てない

ように極力生活を切り詰めて準備しておくこと。

 

悲しきかな? そのくらいしか思いつきません。。。